不動産担保ローンを取り扱う金融業者などは、必ず担保となる不動産に抵当権というものをつけます。
では、この不動産担保ローンを利用する時の抵当権とはいったいなんなのかを簡単にご説明します。
抵当権とは?
抵当権とは簡単にいうと担保のことです。
お金を貸す金融業者は、万一返済不能になった時のことを考えて担保を確保するわけですが、不動産担保ローンの場合は土地や建物などの不動産が担保となり、もしも返済が滞った場合には、その担保を売却したお金で融資したお金を回収することになります。
このように、不動産担保ローンは抵当権を設定することで高額なお金を低金利で借りることができるのです。
根抵当権とは?
また、抵当権のほかにも根抵当権というものがあります。
根抵当権とは、事業の資金繰りなどで継続的に発生する債務を一定額まで担保するために利用される抵当権のことです。
抵当権は設定時に債権額が特定されますが、根抵当権は設定時には一定範囲の債権額しか特定されないという違いがあります。
抵当権は何度でも設定できる
抵当権はひとつの物件に対して何度も設定することができます。
つまり、複数の金融機関からお金を借りる際に同じ物件を担保にすることができるのです。ですが、それゆえに、もしも返済不能になった場合には誰がその担保を優先的に回収できるのかという問題が生じてきます。
そこで定められているのが抵当順位です。これは抵当権の登記を行った順番に決められるもので、複数の債権者が同じ担保物件に抵当権を設定している場合には、上位の抵当権者が優先的に債権の回収を出来るとしています。
すでに抵当権があっても借りれる?
すでに抵当権が設定されていれる場合でも不動産担保ローンを借りることはできます。
抵当権が設定されていたとしても、その不動産を貸すことも自由ですし、売ることも可能です。抵当権付き不動産を売買すること自体に問題はありません。
ですので、抵当権が設定されているからといって審査を断られることはほとんどありませんが、抵当権なしの不動産よりも融資限度額が低く設定されるなど不利な状況になることもあるので注意が必要です。ですが、これはローンを扱っている会社によって判断が違っているので事前にどれくらい借りれるのかを見積もりなどで比較してみることをおすすめします。